国民的アニメといえる「ドラえもん」ですが、ドラえもんのことを具体的に知っている人は少ないと思います。
マニアとかファンの間では当たり前なことでも、名前ぐらいしか知らない人はドラえもんの設定を深く知っている人なんてそういないはずです。
そういえばドラえもんの誕生日っていつなのか?芸能人でいうと誰と同じ誕生日なんだろう?
身長とか体重ってどのぐらいだろう?そういえばドラえもんの手ってまん丸だったけど、あれで物とかなんで持てるんだろう?
とかよく考えたら色々と疑問が浮かんでくるはずです。
そんな疑問を抱いている方のために、今回はドラえもんの誕生日や身長や体重、ドラえもんの身体的特徴について取り上げていきます。
目次
ドラえもんの誕生日はいつ?数字に隠された秘密とは?

ドラえもんは22世紀のネコ型ロボットですが、(21世紀ではないのかという説もあります)そんなドラえもんの誕生日は2112年9月3日に生まれました。
同じ誕生日の有名人や芸能人をあげると、
- 漫画家の楳図かずおさん
- 格闘家の吉田秀彦さん
- お笑い芸人の麒麟の田村裕さん
- タレントの水沢アリーさん
などがあげられます。
他にも政界では、野田聖子さんが9月3日生まれです。
また、他のアニメキャラクターと同じ誕生日のキャラクターは、BLEACHの井上織姫や、それいけ!アンパンマンのジャムおじさんがあげられます。
まさかのジャムおじさんと同じ誕生日とは初めて知りました。
ドラえもんの身長・体重は?

ドラえもんの身長は129.3cmで体重は129.3kgです。
そして、129.3という数字は、ドラえもんのありとあらゆるスペックに関係しています。
- 身長…129.3cm
- 体重…129.3kg
- ウエスト…129.3cm
- バスト…129.3cm
- ヒップ…129.3cm
- 頭周り…129.3cm
- 足の長さ…129.3mm
- ネズミに驚いて飛び上がる高さ…129.3cm
- ネズミに驚いて逃げる速さ…時速129.3km
時速129.3kmって・・あんなずんぐりむっくりな体で走れる原理がよくわかりませんよね 笑
129.3の数字が並んでいるのが気になりますが、この数字には一体どういう意味があるのでしょうか?
身長について、のび太を見下ろさない高さとして1969年当時の小学4年生女子の平均身長(小学4年生男女混合の平均身長)である129.3センチメートルに設定したという。
ただし連載が進むにつれ、のび太より若干低く描かれるようになった。
なお、アニメではドラえもんの身長は1メートル程度になるよう作画されている。
体重は129.3キロとのことだが、のび太の頭に乗ったり、のび太がドラえもんを抱き上げたり、のび太とシーソーに乗ったり、のび太と対等に取っ組み合いの喧嘩をするような描写もある。
とありましたが、おそらく深い意味はないと言ってもいいでしょう。
同じ数字にすればドラえもんのことをみんなに簡単に覚えてもらえてもらうために、129.3という数字で統一したのかもしれませんね。

ドラえもんはなぜ正座ができる?足が伸びる?

しかし、ここで1つの疑問が。
「足の長さが129.3㎜」とのことですが、約13㎝の脚では足を曲げることすら出来ないはずなのに、なぜか正座ができています(笑)
見て驚いたかもしれませんが、ドラえもんの足が伸びてるんです。
ドラえもん正座しとるわ pic.twitter.com/PwwrdjODzJ
— かんち 恭一郎😄 (@ponmeikanta) 2018年1月13日
胡座かくドラえもん pic.twitter.com/6zGASv0CJg
— けろ (@kerorin09) 2017年4月13日
正座以外にも、あぐらをかくこともできるみたいですね。
正座しているドラえもんの画像を見た瞬間、あまりにも不自然すぎて笑ってしまいますね(笑)
ドラえもんは足の短さにコンプレックス?悲惨な過去も?

正座ができるドラえもんですが、実は最初はもっと脚が長ったようです。
ただ、ドラえもんはもっと脚を長くしたくて、脚を延ばす特殊な装置を使い、脚を伸ばす試みをしました。しかし、これが良くなかったようです。
脚を延ばす装置を無理に使ってしまったため、装置のバネが壊れてしまい、脚がめり込み、もっと脚が短くなってしまったのです。
なんと、ドラえもんの足は本当は長かったみたいですね。
そんな悲しい過去があってなのか、ドラえもんは足が短いことにコンプレックスを抱いてるみたいです。
アニメや漫画のドラえもんを見る限り、ドラえもんが長い脚に憧れる描写がいくつかありました。
1976年4月の小学5年生では、ドラえもんとしずかちゃんが足を交換してドラえもんが大喜びするシーンがありました。ドラえもんは長い脚に憧れているようですね。
調べてみると、長い脚のドラえもんの画像も見つかりました。
ただ、どう考えても明らかにバランスが悪すぎますよね(笑)
足長いドラえもん好きwww pic.twitter.com/4Ow9rc3KzQ
— きゅはきむての前髪になりたい (@kyu_5146131218) 2017年11月10日
それでもドラえもんは大喜びな様子でした。
ドラえもんは足が長いことに憧れてるみたいですが、やっぱり短足のほうが可愛いですよね。
ドラえもん手は五本指?物が持てる仕組みは?
ドラえもんの謎の一つに、ドラえもんの手はまん丸だけど、ドラえもんは物を掴む時どうやって掴んでいるのか?そもそも五本指なのか?という疑問があります。
結論からいうと、正確な情報は見つかりませんでした。
というのも、様々な説がありすぎて事実関係の確認が取れなかったり、一次ソースのサイトが閉鎖されたりと情報が少ないのが原因です。
また、原作とアニメでも設定が違ったりと話がややこしくなり、よほどのドラえもんマニアでも結論を出すことができないのではないでしょうか。
しかし、それでは話が進まないので五本指ではないという説をとって話を進めていきます。
では、ドラえもんはどのようにして物を掴んでいるのでしょうか?
ペタリハンドで対応できない細かい作業(ねじ回しやボタンプッシュなど)をする際には親指状の構造が現れる。
しかし黒電話のダイヤルを回すことは平常時の手でも可能で、のび太に「ダンゴみたいな手でよくダイヤルできるね」とツッコまれている。
なお、ドラえもんプラス2巻「夢中機を探せ」の初出時にのみ、じゃんけんをするときに五指が現れる描写があるが、雑誌再掲載時にグー・チョキ・パーの三種類の札を持っている状態に修正された。
またアニメではおもちゃのマジックハンドを使ってじゃんけんをしている。
手袋型の道具を着けているときは、手袋の五指が自在に動くが、どのようにして動かしているかは不明。
基本的にはペタリハンドで物を掴んだりしますが、ペタリハンドでは対応できない場合は親指のようなものが現れたり、マジックハンドや手袋型の道具を使うようです。
またドラえもん自体は絵を描くのが苦手だったり、あやとりをすることが嫌いな不器用なキャラクターですので、その辺りは個性といったほうがいいでしょう。
ドラえもんのペタリハンドとは?

ペタリハンドというキーワードが出てきましが、ペタリハンドとはいったいどういったものでしょうか?
「ペタリハンド」と呼ばれるゴムのように変形可能な球形の手であり、思い通りの物を吸い付ける力がある。
その性質を利用して天井に張り付いたり、垂直な壁を落ちずによじ登ることも出来る。
また、指がない代わりに人間と同じ5本の牽引ビームがその代役を果たしているため、物を摑んだり、握ったり、手袋型の道具を使用することも可能。
ドラえもんはぺったんハンドと呼んでいますが、正式名称はペタリハンドといいます。
具体的な構造は調べても出てこなかったので、吸い付ける力があるということだけを抑えておけばいいでしょう。
また、アニメや漫画でも指が出てくるシーンがあって5本指だと主張しているネットユーザーがいますが、あくまでも5本指の代わりとして変形するだけでペタリハンドの効果のおかげだと言ったほうが適切です。
以上、ドラえもんの情報についてでした!
