ドラえもん都市伝説「行かなきゃ」とは?実際に見た人はいる?他の噂も調査

当サイトは、海外在住者に向けて情報を発信しています。
ドラえもん都市伝説「行かなきゃ」とは?実際に見た人はいるのかも調査

国民的アニメ「ドラえもん」。幻の放送といわれた「行かなきゃ」は、30年ほど前から噂され、今もネットで都市伝説として語り継がれています。

この記事では、この謎に包まれたエピソードの真相に迫るとともに、最終回に関する説や、不気味な回、キャラクターにまつわる噂など、ドラえもんにまつわる他の有名な都市伝説もあわせて調査し、その内容を詳しく解説します。

目次

ドラえもん「行かなきゃ」見た人はいる?

「行かなきゃ」は、深夜に突然放送されたとされるドラえもんのエピソードのタイトルです。実際に映像を見た人たちの証言によると、のび太が「行かなきゃ」と言うセリフが共通しているそうです。このエピソードは、原作者の藤子・F・不二雄先生が亡くなった1996年9月23日に放送されたとされ、多くの謎を残しています。

「行かなきゃ」は藤子・F・不二雄先生の声?

当時、野比のび太役を務めていたのは小原乃梨子さんでしたが、実際に「行かなきゃ」を見た人たちの証言によると、このエピソードで「行かなきゃ」というセリフを発していたのは藤子・F・不二雄先生の声だったそうです。

ドラえもん「行かなきゃ」の内容は

実際に映像を見た人たちの証言によると、黒い背景の中を一人で歩き続けるのび太の背中が映し出されていたそうです。約10分間、無言でBGMもなく、のび太がふと立ち止まり、振り返って「行かなきゃ」とつぶやいて映像が終わるというもの。これはいくつかあるパターンの中で最も有名な説といわれています。

藤子・F・不二雄先生の追悼の意を込めた作品?

通常、アニメ「ドラえもん」は金曜の夜7時に放送されていましたが、「行かなきゃ」は深夜の午前2時に前触れもなく突如始まったとされています。藤子・F・不二雄先生が亡くなったのは1996年9月23日の午前2時10分であり、この放送時間とほぼ同じ時間帯という事になります。このことから、先生への追悼の意を込めて放送されたものなのではと推測されました。

「行かなきゃ」の再現映像がyoutubeで観れる?

「行かなきゃ」が都市伝説といわれているのは、実際の映像が残っていないからです。有名な目撃談を再現した動画がYouTubeにアップされているので、気になる方はチェックしてみてください。動画の10分57秒あたりで、振り返ったのび太の泣き顔が大きく映し出され、「行かなきゃ」とつぶやきます。

出典元:【ドラえもん都市伝説】幻の回”行かなきゃ”再現してみた

ドラえもんの有名な都市伝説

ここでは特に有名な都市伝説を厳選して紹介します。

幻の回「タレント」

「行かなきゃ」と並んで不気味な回として知られるのが、1984年7月20日に放送されたとされる幻の回「タレント」です。

内容は、のび太とドラえもんが地下世界に迷い込み、そこで地球の形をしたミニチュア模型が割れ、中から黒い血のようなものが流れ出すのを見て恐怖に震える、というもの。

全編を通して作画が崩壊しており、キャラクターの顔やタイトルの文字が歪んでいたとも言われています。

しかし、これも「行かなきゃ」と同様に、公式の放送記録には存在しません。2002年頃のインターネット掲示板への書き込みが発端とされ、目撃談はあっても証拠となる映像は一切見つかっていません。

2つの悲しい最終回伝説

ドラえもんの最終回については、公式には「存在しない」とされていますが、ファンの間で創作された2つの有名な最終回伝説があります。

1. ドラえもんが電池切れする最終回

ある日突然動かなくなったドラえもん。原因は電池切れでしたが、耳にあるバックアップ用の電池を交換すると、のび太と過ごした日々の記憶がすべて消えてしまうとドラミちゃんから告げられます。

のび太は思い出を守るため、電池交換をしないことを決意。その後、猛勉強して世界的なロボット工学の権威となり、数十年後に自らの手で記憶を保持したままドラえもんを復活させる、という感動的なストーリーです。

しかし、これはファンによる二次創作であり、公式の最終回ではありません。

2. 植物状態ののび太が見た夢だった

ドラえもんとの冒険は、交通事故で植物状態になったのび太が見ていた長い夢だった、という非常に悲しい結末の都市伝説です。

この噂は1986年頃に広まり、小学館に問い合わせが殺到する事態となりました。しかし、作者である藤子・F・不二雄先生自身が「ドラえもんが、そんな不幸な終わり方をするはずがありません」と明確に否定しています。

実は怖い「ひみつ道具」

夢と希望を与えてくれるひみつ道具の中には、使い方を間違えると非常に恐ろしい結果を招くものが存在します。

道具の名前内容
どくさいスイッチ気に入らない人物をこの世から完全に消し去ることができるスイッチ 作中でのび太が使用し、世界に一人きりになってしまうという話が有名
悪魔のパスポートこれを見せれば、どんな悪事も許されてしまう恐ろしい道具 使用したのび太が罪悪感に苛まれる姿が描かれます
人間製造機人間を人工的に作り出せるとされるものの、実際には凶暴なミュータントが誕生してしまうという重大な欠陥がある

これらの道具は、物語に深みを与えるだけでなく、子どもたちに教訓を伝える役割も担っています。

その他の有名な都市伝説

ドラえもんには、不気味なエピソード以外にも、ファンの間で長年語られている噂が存在します。ここではその中でも特に有名なものをご紹介します。

また、ここでご紹介する意外にも、ジャイ子 名前などの都市伝説の噂もあるようです。

「のび太とアニマル惑星」の謎の声

1990年に公開された映画「のび太とアニマル惑星」には、不気味な“謎の声”が紛れ込んでいるという都市伝説があります。

問題のシーンは、物語の終盤、スネ夫が「ジャイアン、何を言い出すんだよー」と怯えるように発言した直後に発生します。画面上では誰も口を動かしていないにもかかわらず、明らかに登場人物のものではない「おぉーん」という低いうめき声のような音声が挿入されており、多くの視聴者が気づき話題となりました。

この都市伝説の真相は?

 この声の原因として最も有力視されているのは、編集段階でのミスという説です。のび太役もしくはジャイアン役の声優によるアドリブの音声を消し忘れた可能性や、全く無関係の音声が誤って混入してしまった可能性が考えられます。

真相は不明ですが、意図せぬ音声が作品に残り、ファンの間で様々な憶測を呼ぶ都市伝説として定着しました。

いなくなったドラえもんの妹「ガチャ子」

現在、ドラえもんの妹といえばドラミちゃんですが、それ以前に「ガチャ子」という妹がいたことをご存じでしょうか。ガチャ子は1970年に雑誌「小学一年生」と「小学二年生」にのみ登場したアヒル型ロボットです。

ひみつ道具を四次元ポケットではなく口から出すという特徴を持ち、空を飛ぶこともできます。 のび太の新しいお世話役として未来から送り込まれてきましたが、ドラえもんと張り合ったり、ドタバタとしたトラブルばかり引き起こしたりする破天荒な性格でした。

「ガチャ子」はなぜいなくなった?

作者の藤子・F・不二雄先生自身が「漫画の焦点が分裂してしまう」と考え、登場させないことを決めたと後に語っています。結果的に5回の登場で姿を消し、単行本にも収録されなかったため、今では知る人ぞ知るキャラクターとして、都市伝説的な存在になっています。

まとめ

ドラえもんにまつわる都市伝説の数々は、そのほとんどがファンによる創作や、掲示板から広まった噂、人々の記憶違いが元になっています。

「行かなきゃ」についても、実際に放送されたという確たる証拠はなく、都市伝説として語り継がれているのが現状です。

信じるか信じないかはあなた次第ですが、こうした逸話もまた、ドラえもんの世界の魅力の一つなのかもしれませんね。

目次